けもの塾
キョクアジサシ
「渡わたり」とは、いきものが季節きせつのような規則的きそくてきな周期しゅうきで長距離ちょうきょりを飛とぶことで移動いどうして生息地せいそくちを変かえる行動こうどうのこと。日本語にほんごでは飛翔ひしょうして移動いどうすることを「渡わたり」、泳およいで移動いどうすることを「洄游かいゆう」、歩あるいて行おこなうのを「移動いどう」と言いい分わけているんだ。英語えいごではいずれも「migrationマイグレーション」と言いうよ。 「渡わたり鳥どり」という言葉ことばあるほど鳥類ちょうるいの「渡わたり」は有名ゆうめいですが、昆虫こんちゅう(チョウ)や哺乳類ほにゅうるい(コウモリ)にも「渡わたり」をする種類しゅるいがあるんだ。鳥とりでは、南方なんぽうから繁殖はんしょくのために夏なつに日本にほんに飛来ひらいするツバメ、オオルリ、クロツグミなどの夏鳥なつどり、北方ほくほうから越冬えっとうのために日本にほんに飛来ひらいするツグミ、マガモ、オオハクチョウなどの冬鳥ふゆどりが挙あげられる。渡わたり鳥どりの中なかには、キョクアジサシのように北極ほっきょくと南極なんきょくの間あいだを合計ごうけい8万まんkmという長距離ちょうきょりを飛とぶ鳥とりもいるんだ。「渡わたり」をする目的もくてきは、主おもに三みっつ。ひとつは出来できるだけ豊富ほうふな食たべ物ものがあり、できるだけ同おなじ食たべ物ものを狙ねらうライバルがいないところを求もとめているということ。2つ目めは、繁殖はんしょくのため。できるだけ危険きけんが少すくなく、子こどもの食たべ物ものが豊富ほうふで、安心あんしんして出産しゅっさんや子育こそだてができる場所ばしょを求もとめているということ。そして3つ目めは、厳きびしい気候きこうを避さけるために「渡わたり」をするというもの。
キョクアジサシの群むれ
それでは、それぞれの生いきものはどうやって渡わたりの時期じきがきたとわかるのかな?生いきもの体内たいないに組くみ込こまれた遺伝子情報いでんしじょうほうと体内時計たいないどけい、そして太陽たいようの位置いちなどから教おしえられなくても生いきものは「渡わたり」の時期じきが来きたことを察さっし、間違まちがえることなく目的地もくてきちに移動いどうするということが数々かずかずの研究けんきゅうから分わかっているんだ。また、鳥とりなどは天体てんたいや地形上ちけいじょうの特徴とくちょうなどの情報じょうほう、サケなどの魚さかなでは自分じぶんが生うまれた川かわのにおいの記憶きおくを移動いどうに利用りようしているとも言いわれているんだ。こうした「渡わたり」をする生いきものの多おおくは、どんなに途中とちゅうに過酷かこくな運命うんめいが待まち受うけていようとも、どんなに魅力的みりょくてきな誘惑ゆうわくがあろうとも休やすむことなく移動いどうを続つづけるんだ。(ただし、中なかには中継地点ちゅうけいちてんに一定いっていの期間きかん、休息きゅうそくをとる生いきものもいるよ。)長ながい進化しんかの歴史れきしの中なかで、生命せいめいをつなぐ手段しゅだんとしてより良よい「渡わたり」をするという本能ほんのうが受うけ継つがれているというわけなんだ。